宇都宮市での住宅リフォーム・修理なら自社施工のインテリアヤマカワまで。
宇都宮のリフォーム工事専門店
(有)インテリアヤマカワ
お気軽にお問合せください!
028-683-3355
interior reform
内装リフォーム(床・壁・天井・バリアフリー)の工事内容と費用についてご案内。
室内の壁リフォームをご紹介します。
珪藻土を使った壁の施工事例
珪藻土は植物性プランクトン(珪藻)が化石化してできた土に接着剤(固化材)を混ぜて作った塗り壁材です。空気中の水分を珪藻土が吸放出しますので室内を快適な湿度を保ちます。また、防カビや消臭効果があります。
珪藻土施工価格:6帖壁¥85,000~(既存壁紙上からの場合)
施工期間:1.5日~2日間
吹き抜け天井のクロス張替え工事の事例
壁紙の張替えは住宅リフォームの中で最もポピュラーなリフォームの一つです。1日でお部屋の模様替えが可能です。壁紙の種類は国産・輸入を合わせると10,000種類以上あります。室内や環境にあわせて適所・適材で壁紙をセレクトしましょう。
クロス張替え施工価格:6帖洋間¥52,000~
工事期間:1日間
クロス張替えについての価格はこちら
輸入壁紙について詳しくはこちら
エコカラットを使用した玄関の施工事例
エコカラットはリクシルの内装タイル建材です。微細な孔を持つ原料(粘土鉱物)をタイル状に焼いて内装建材として加工したのもです。カビ対策や調湿機能、消臭機能が高い上、デザインに優れているためマンションをはじめ、トイレや玄関のアクセントとして取り入れる人が増えています。弊社でも非常に人気があります。
エコカラット施工価格:¥50,000~
工事期間:1日間
エコカラット工事について詳しくはこちら
モールディングを使用した工事事例
モールディングとは室内装飾材です。木材やMDF材を原材料にしてつくられています。内装にモールディングを使ってデザインをするとエキゾチックかつ高級感を演出できです。高級ホテルやリゾート施設、商業施設などでよく使われています。弊社ではモールディング材を使った住宅リフォームをご提案いたします。
壁紙施工価格:¥50,000~
工事期間:1日間
モールディングメーカーはこちら
室内の天井のリフォームをご紹介します。
天井の梁を見せる施工事例
既存の天井を解体して階高を出す工事です。天井が高くなるので室内を広く感じられます。高くしてペンダント照明器具をつけたり、梁をだしたり、アイデア次第でいろいろ空間づくりが楽しめます。また、マンションなどは天井をスケルトンにしてインダストリアルなデザインでリノベーションする人が増えています。こちらも天井高が上がるので空間を広く感じるメリットがあります。
施工価格:¥180,000~(写真参考)
工事期間:3日間
施工事例はこちらをクリック
天井ジプトーン補修事例
ジプトーンは吉野石膏の内装建材です。学校やホテル、マンションなどでよく使われている建材です。施設の天井工事や張替えなどの部分工事も弊社にお任せください。
施工価格:¥25,000~ +(材料費)
天井ジプトーンのカタログこちら
天井べニア工事の事例
住宅の天井は壁紙での施工がほとんどです。べニア+オイル塗装という選択はいかがですか?べニアはうすい板を何層にも重ね合わせた合板です。建材では比較的安価で手に入りやすく一般的にホームセンターなどでも手に入ります。これを天井に貼ってオイルステインで施工するといい感じになります。
施工価格:10㎡¥45,000~(べニア5.5mm)
施工期間:1日間
天井べニアの施工事例はこちら
室内の床リフォームをご紹介します。
無垢フローリングのパイン材での事例
無垢のフローリング肌触りが良く、冬でもヒヤッと感がありません。無垢材は経年変化が楽しめ、時間が経つにつれてさらに深みが増し、無垢材ならではの独特な味わいに変化します。無垢のフローリングは合板材に比べてキズはつきやすいですが、あまり目立たなく、補修しやすいのが特徴です。
施工価格:㎡/¥15,000~(パイン材15mm)
複合フローリングの事例
複合フローリングは比較的安価で手入れしやすく、一般的によく住宅に使われている建材です。種類は大きく分けて3種類あり通常仕様、ワックスフリー、WPC材(高強度)があります。また別にペット専用の防滑フローリングがあります。用途に合わせて使用することをお勧めします。
施工価格:6帖間¥68,000~(12mm)
施工期間:1日間
防音フローリングの事例
防音フローリングは主にマンションで使われます。各マンションの管理規約で防音性能が決まっています。管理組合に確認してからフローリング材を選びましょう。また、ピアノなどの楽器をする部屋では下階に音が響きますので、防音シートを追加して施工をすると効果があります。防音対策は床だけではなく、室内全体でトータルに計画しましょう。
施工価格:6帖間¥100,000~(15mm)
工事期間:1.5日間
クッションフロアー工事の事例
クッションフロアーは裏地にクッション性がある塩化ビニールのシート材です。主に住宅のトイレ、洗面所などの水回りの床に使われています。安価でデザインの種類が豊富であり、施工性が高いためアパートの居室にも使われています。
施工価格:㎡/¥2,800~(住宅用1.8mm)
サンゲツのクッションフロアのカタログはこちら
塩ビタイルの施工事例
塩ビタイルは店舗などでよく使われ、土足で歩く場所(重歩行)用に設計されています。店舗仕様目的のためデザイン性が高く、住宅用にはない変わった柄や本物みたいなタイル柄がございます。近年はウッド調のタイルやデザインタイルなど賃貸リノベーションで使われることが多くなりました。
施工価格:㎡/¥3,500~(2.0mm)
東リの塩ビタイルのカタログはこちら
タイルカーペットの事例
タイルカーペットは店舗、ホテル、事務所、住宅など幅広い用途で対応ができます。特徴は張って、剥がせるということと、土足でも対応できるということです。ピールアップという特殊なボンドで施工します。汚れたり、キズが付いたところだけを部分的に貼り替えが可能です。デザインも豊富で価格は安価なものから高級品もございます。
施工価格:㎡/¥3,200~(3.5mm)
東リのタイルカーペットのカタログはこちら
コルクタイルは耐摩耗の強度があり、経年変化を楽しめる建材であります。天然のコルクをパネル状に加工してつくられ、特に防音性・保温性に優れています。独特のコルクの風合いが何とも言えません。デメリットとしは日焼けしやすいことで、日に当たる部分は色が濃くなります。通常はWAXをかけて使用しますがワックスフリーのコルクタイルもございます。壁などに使うシート材もあり、アイデア次第で面白いことができそうです。
施工価格:㎡/¥3,500~(2.5mm)
デザイン畳の事例
畳は日本古来からある内装建材の一つです。原材料はい草でできていて天然素材です。熊本県が産地で近年は中国産も流通しています。日本の住宅には和室が多く作られ、必ず畳のメンテナンスが必要になります。メンテナンスでは使い方によりますが5~6年前後で畳表替えを行います。畳表は品物によって本当に質が違いますのでよく業者に説明を受けて納得してから依頼しましょう。近年、30mmぐらいの薄畳や市松に敷き込む琉球畳が流行りです。
施工価格:畳/¥3,800~(畳表替え)
畳表替えの詳しくはこちら
手すり設置工事のご紹介します。
手すりは、人の歩行や動作を補助してくれる内装建材です。小さなお子様からシニアの方までだれにでもやさしい補助材です。住宅や施設では玄関、廊下、階段室、お風呂、トイレなど幅広く対応できる手すりがございます。また、介護保険を使ったリフォームも対応しています。
施工価格:¥12,000~
施工期間:0.5日間
手すりの設置工事の詳しくはこちら
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。
お電話でのお問合せは下記フリーダイヤルまで
0120-066-683
受付時間:9:00~18:00(日祝は除きます。)
※お見積や現地調査のご依頼もこちらで受承ります。お気軽にお問合せ下さい。
▲このページのTOPにもどる